バリアフリーリフォームで、家族みんなに優しい住まいを実現
高齢者や子どもがいる家庭で特に心配なのが「転倒によるケガ」でしょう。 小さな段差につまづいてしまうだけでも大ケガにつながることがあるため、転倒予防の対策を行うことが大切です。この記事では、家族みんなに優しいバリアフリーリフォームについてご紹介します。
バリアフリーリフォームの大切さ
バリアフリーとは「障害物を取り除く」という意味で、住宅や施設内の段差をなくし、床面を平坦にすることなどを指します。手すりを増設したり、開き戸をスライド式に交換したりするなど、負担を少なくすることもバリアフリーに含まれます。最近は公共施設などでもバリアフリー化が積極的に進められているので、詳しくご存じの方も多いのではないでしょうか。
高齢者や車椅子の方にとって、バリアフリー化が進んでいる施設や家は危険が少なく、安心して過ごせる空間と言えるでしょう。
一方で、周囲に高齢者や身体の不自由な方、小さな子どもがおらず、触れ合う機会がない環境にいると、バリアフリーに必要性を感じないかもしれません。しかし、転倒・転落で亡くなった方は多く、その中には若い方も含まれていることを考えると、転倒事故が意外と身近な事故だということがわかります。
古い住宅では通路や階段が狭かったり、室内の動線が悪かったりすると転倒・転落につながることもあります。バリアフリーリフォームは、快適に住み続けられるだけでなく、命を守る大切な取り組みなのです。
バリアフリーリフォームのポイント
自宅でバリアフリーリフォームができるポイントは沢山あります。もっとも一般的なのが「段差の除去」です。敷居を床面に埋め込み段差を除去することで、高齢者や車椅子がつまづくことなく、安全に生活することが可能になります。
そして、高齢者の事故が多発する「トイレ・浴室の段差の除去」もバリアフリーリフォームのポイントのひとつです。トイレには立ち座りに便利な手すりを設けたり、浴室は浴槽のまたぎ高を使いやすい高さに調節したりすることで、高齢者や身体が不自由な方でも快適に使用できるようになるでしょう。
次に重要になるのが「壁の除去」です。万が一のトラブルがあったときにすぐに気がついて対処することができれば、大事に至らずに済む確率は高くなります。室内の見通しをよくして、家族が顔を合わせられるような部屋づくりをすることが大切です。
バリアフリーリフォームの工期・価格
バリアフリーリフォームの工期・価格は、工事の規模によって大きく変わります。手すりの増設などのような簡易的な工事であれば、その日のうちに終わり、家計に負担を与えない程度の費用で済むことが多いでしょう。しかし、住宅を全面バリアフリー化するのであれば、長い工期が必要で、工事価格も高額になるケースが多くなっています。既存の住宅の状態や、バリアフリーリフォームにかけることができる予算などに応じて、工事内容を検討しましょう。
バリアフリーリフォームは、高齢者や身体の不自由な方だけにでなく、家族みんなにとって優しい室内空間を提供します。ぜひバリアフリーリフォームで快適な住空間を手に入れましょう。