コラム

フローリングを傷から守る、犬を室内飼いするときの対策

多くの住宅で、廊下やリビング、寝室などに使われているフローリングはたくさんの色の中から選ぶことができ、お掃除が簡単であることから人気があります。
しかし、犬を室内飼いしていると、せっかくのきれいなフローリングも傷だらけになってしまうことがあります。
そこで、フローリングを傷から守る対策をいくつか紹介します。

こまめに爪切りをする

犬の爪が伸びているとフローリングの上ですべりやすくなり、その結果フローリングにたくさん傷がついていしまいます。犬がフローリングの上を歩くときにカツカツと音がするのは、爪が伸びすぎているからです。その状態のまま放っておくと長い爪がフローリングの溝に引っかかって、折れたり欠けたりしてしまうことがあります。こうした事態を避けるために、定期的に爪の長さをチェックして爪切りをしてあげましょう。

フロアマットやカーペットを敷く

フローリングにフロアマットやカーペットなどを敷いておくと傷がつかず、犬のすべり止めにもなるので安心です。小さなものをつなぎ合わせるタイプなら、必要な場所だけに敷くことができますし、汚れた部分だけ張り替えることもできるため清潔に保てます。スポンジやコルクなどさまざまな素材のものが販売されているので、部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。見た目がフローリングと似ているフロアマットなら、部屋のインテリアを損なうこともありません。すぐに取り入れられる対策で、かかる費用も少なく済みます。

ワックスをかける

フローリングにワックスをかけて保護するという対策方法もあります。傷がつきにくく、すべり止め効果や防臭効果があるペット専用のワックスも販売されています。すでにフローリングに傷がついているのであれば、傷の補修をしてからワックスをかけるとムラがない仕上がりになります。自分でワックスをかけることもできますが、業者に依頼すると美しい仕上がりが期待できます。ただし、ワックスは時間の経過とともにこすれて薄くなってしまうので、定期的に塗り直す必要があります。

コーティングやペット用フローリングを検討してみる

フローリングにコーティングをするという方法もあります。コーティングは耐久性が高く、ワックスよりも効果が持続します。さらにペット用フローリングへの張り替えも効果的な対策です。フローリング材にはさまざまな種類があり、ペット対応のものもあります。ペット用フローリングはすべりにくい材質でできているため、愛犬の足を守ることができます。傷にも強く、お手入れも簡単です。耐久性が高いので、きれいな床を長くキープできるでしょう。コーティングやペット用フローリングへの張り替えは自分で行うこともできますが、特殊な対策になるため、心配であれば弊社へご相談ください。

家の中で犬と一緒に暮らすのであれば、床の材質はとても重要なポイントです。犬も人間も快適に生活できるように、傷がつきにくくすべりにくい素材を選ぶと安心できます。お掃除や傷の補修といった負担が減り、犬もストレスなく暮らすことができるでしょう。

ページトップに戻るボタン