断熱効果アップや防犯対策ができる窓のリフォーム
窓のリフォームには、断熱、防犯、結露防止、防音など、さまざまな目的があります。それらのうち、断熱や防犯対策に効果のある窓のリフォーム方法と、それぞれの特徴をご紹介します。窓のリフォームをご検討される際は、ぜひ参考にしてみてください。
窓のリフォームで断熱や防犯対策を
冬場にせっかく暖房で室内を暖めても、その暖気が窓から逃げ出してしまうことがあります。夏場のクーラーも同様です。窓を断熱仕様にして室温を快適にコントロールすることができれば、電気代の節約にもつながるでしょう。また、外気の影響を受けて冷えた窓に暖かく湿った室内の空気が触れると、空気中に含まれる水蒸気が水滴に変化して、結露の原因にもなります。
窓のリフォームでは、断熱対策とともに、防犯対策をすることが可能です。
窓リフォームの方法と特徴
窓のリフォームにはさまざまな方法があります。リフォームの目的とお住まいに合わせて、最適な方法を検討するようにしましょう。
リフォームのひとつとして、ガラスそのものを交換する方法があります。既存のサッシをそのまま使い、ガラスのみを差し替えるもので、施工が容易であるという特徴があります。ガラス破りに強い防犯合わせ複層ガラスなど、交換するガラスの種類により、断熱、防犯の効果を高めることができます。
そしてもうひとつ、今ある窓の内側にもうひとつ新しく窓(内窓)を取り付けて、二重窓(二重サッシ)にするという方法もあります。窓を二重にすることによって部屋の気密性が高まり、断熱性が向上します。それと同時に、外気によって冷える窓と、室内の暖かい空気に触れる窓が分かれるため、結露を防止することができます。
加えて、二重になっている窓は、泥棒が侵入しようとするのを視覚的にためらわせる効果もあります。通常の一枚窓に比べて手間がかかるので、侵入を諦めさせることができるのです。
二重窓に似たものでペアガラスというものもありますが、これは二枚の板ガラスと中間の空気層によって構成された複層ガラスを指しますので、二重窓とは異なります。二重窓は既存の窓枠をそのまま利用するため、比較的簡単にリフォームすることができます。
窓のリフォームができる家とは
窓のリフォームは、一戸建て住宅やマンション、そして新築や既存住宅といった条件に関わらず、柔軟に行うことができます。ただし、集合住宅の場合は、個人がリフォームできる専有部分と、管理組合が管理する共用部分に分かれているので、希望通りのリフォームが可能かどうか、事前に確認が必要です。
断熱、防犯に効果が期待できる窓のリフォームは、省エネルギー、結露対策としても有効です。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。