映画も音楽も大音量で楽しめる!シアタールームを作るリフォーム
映画や音楽を大迫力で楽しめる、「シアタールーム」が欲しいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかしシアタールームを作るには、ある程度の部屋の広さと設備が必要です。
リフォームで、自宅にシアタールームを作る際のポイントをご紹介します。
リフォームで自宅にシアタールームを作る際のポイント
まずは、リフォームでシアタールームを作るために必要な条件と設備を確認していきましょう。
快適なシアタールームの条件
シアタールームは部屋が6畳程度あれば作れますが、画面との距離や快適さを求めるのであれば、10畳以上の広さを確保するのがおすすめです。また、天井の高さは音の反響に大きく影響します。よい音を追い求めるのであれば、大体2.4m以上の高さがあるとよいでしょう。吹き抜けの部屋を、シアタールームにリフォームすることもできます。
設備面の条件
設備のうち最も重要なのが、映像を投射するプロジェクターです。商品やメーカーによって、画質や大きさ、映像を投射する距離などが異なるので、求める機能や性能を細かく比較するようにしましょう。特に「投影する能力」である「最大輝度」と「解像度」は重要なポイントです。
また、映像を映すスクリーンは凹凸の少ない白い壁で代用することもできるので、リフォームの計画段階で投影方法を検討しておきましょう。
その他、映像を再生するためのプレイヤー、音を楽しむためのアンプやスピーカーなどの設備も必要です。また大音量で楽しむ場合、防音・遮音工事が必要になることもあります。
さらに快適性を求めるなら、照明にもこだわりましょう。一部分だけ照らす照明や、手元に置くタイプの照明が活躍します。
プロジェクターの設置方法は2種類
プロジェクターは好みに応じて「床置き式」と「天吊り式」から選択することができます。
床置き式はプロジェクターを机や棚に置いて使う方式です。自分で高さ・位置を設定しなければなりませんが、最も簡単な方法です。
一方、天吊り式は埋め込み式とも呼ばれ、プロジェクターを天井に取り付けます。工事が必要になりますが、床置き式と比べて画質がよく、視界の邪魔にならないという特徴があります。
スクリーンの選び方のポイントは?
スクリーン選びのポイントは大きさです。部屋の大きさを基準に考えることになりますが、100インチ(254cm)以上のサイズがあると、より迫力のある映像を楽しめるでしょう。
また、スクリーンの設置方法は主に4種類あります。天井にS字フックなどでスクリーンを吊り下げる「天吊りタイプ」は、普段は巻き上げて収納しておけるのでお手軽です。
ほかに、床へ置いて引き上げて使う「床置きタイプ」、フレームにスクリーンを張り込んだ「フレームタイプ」、壁にかける「タペストリータイプ」があります。使わないときに収納しておけるか、巻き上げは手動または電動かなどそれぞれ機能性が異なりますので、使い勝手も重視して考えましょう。
シアタールームを作る前に知っておきたいポイントをまとめました。プロジェクターやスクリーンの設置方法にも種類があるので、まずは、どんなシアタールームにしたいのかをイメージするところからはじめてみてはいかがでしょうか?