コラム

スペースを効率的に活かせる、キッチンのレイアウト

「家のキッチンが使いづらい」と感じるのは、レイアウトが原因かもしれません。リフォームで無駄なスペースをなくすことができれば、キッチンの使い勝手は改善できます。
キッチンのスペースを効率化するポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

三角形を意識しよう

使いやすいキッチンのレイアウトの基本は、冷蔵庫・コンロ・シンクを線で結んだときに、三角形ができるよう配置することです。これを「キッチントライアングル」といいます。この三角形が大きくなり過ぎないように意識すると家事の動線に無駄がなくなり、作業効率がアップします。

スペースを活かせるキッチンのレイアウト

スペースを効率的に活かせるキッチンには、大きく分けて6つの型があります。それぞれの特徴を紹介します。

I型レイアウト
これはすべてのキッチンの設備が一箇所にまとまっているレイアウトで、一人暮らしのアパートやマンションで広く採用されています。設備を三角形に配置することはできませんが、移動距離が短くスペースに無駄がありませんので、キッチンをコンパクトにしたい方におすすめです。I型レイアウトを検討する場合は、作業をするスペースをどこに作るのか検討しておきましょう。

L型レイアウト
I型の次によく見られるL型レイアウトは、部屋の角を利用するL字型のキッチンです。I型より動線が短いので移動がしやすく、最小限の動きで済みます。キッチンの設備を部屋の角にまとめることで、スペースの無駄が少なくできるレイアウトです。

U型レイアウト
冷蔵庫・コンロ・シンクをU字型に設置するレイアウトです。袋小路の形で周りを囲うため、動く必要がなくなり作業効率もアップしますが、複数人での作業にはあまり向きません。家族の中で自分しか料理をする人がいないという方におすすめです。

II型レイアウト
シンクとコンロを平行に設置します。作業スペースを十分とることができるので、お菓子作りなどの際に重宝します。横移動を減らせる一方、料理の最中に振り返ることが多くなるレイアウトです。

アイランド型
壁面側の作業場とは別に、キッチンの中央へ作業スペースを設置したレイアウトです。ここを取り囲むように通路を確保するため、設置には比較的広いスペースが必要になります。収納スペースを広くとりたい方におすすめです。

ペニンシュラ型
アイランド型の島にあたる部分の片側が壁についたレイアウトです。食事を受け渡す場所としても利用できます。アイランド型よりも動線が制限されるため、コンロや作業スペースに対して効率的に収納を設置することができます。

収納にも目を向けて

キッチンのリフォームを考えるときは、収納スペースにも目を向けましょう。コンパクトなキッチンにしても十分な収納がなければ不便ですし、料理中にすぐに取り出せない場所に収納がある場合も余計な動作が増えてしまいます。おすすめなのは昇降するタイプの吊戸棚です。必要なときだけ手元にもってこられる便利な収納です。

キッチンのリフォームをする際は、作業動線を意識することが大切です。スペースを活かせるレイアウトを考えるようにしましょう。

ページトップに戻るボタン