身長との関係は?作業しやすいシステムキッチンの高さ
毎日、家族のために料理を作るキッチンの高さが合わず、腰が痛くなった経験はありませんか?
料理は好きなのに、そのせいでキッチンに立つことがストレスになっている方もいるでしょう。
そこで、ストレスを感じないシステムキッチンの条件をご紹介します。
作業しやすい高さを調べよう
キッチンの高さと身長はシステムキッチンを選ぶ際にとても重要になるポイントです。一般的には「身長÷2+5cm」が基準と言われていますが、メーカーで決められた計算方法もあるので、ホームページなどで確認しておきましょう。
たとえば、身長をもとに計算した数値が82cmだった場合、この数値を参考に高さを調節してみましょう。ただし、既成品の場合、80cm、85cm、90cmといったように、誤差を調整できない場合があります。その場合は細かく高さを調整できる「造作キッチン」にする方法もあります。
このように自分が選んだシステムキッチンが、どの程度の高さまで対応できるかを前もって確認しておくことが大切です。また、実際にショールームなどで作業しやすい高さを確認しておくのもよいでしょう。
システムキッチンのリフォーム方法は2つ
システムキッチンを改善するリフォームには、既成品のシステムキッチンを導入する方法と、造作キッチンを導入する方法があります。既成品のメリットは、ショールームで実際に確認することができることです。また、短期間で準備できるので、できるだけ早くキッチンを変えたい方に向いています。
一方で、使いやすさやデザインにこだわるのであれば、造作キッチンがよいでしょう。造作キッチンとは、高さやデザイン・素材にもこだわることができるカスタム性の高いキッチンです。
たとえば、大理石を使って高級感を出したい、木目調を活かしたカフェ風にしたいなど、周りのインテリアに合わせたデザインを選ぶこともできます。費用が高くなっても自分好みにしたい、といった方におすすめです。
吊戸棚の高さも確認しよう
キッチンを高くしたのに、吊戸棚がそのままの位置だと使いにくくなることがあるため、システムキッチンの高さが決まったら収納の高さも確認しましょう。吊戸棚の位置は、サッと取り出しやすい位置にあることが大切です。背の低い人が使う場合は、踏み台を使うことを想定してもよいでしょう。
圧迫感を出したくないのであれば、通常よりも上部に吊戸棚を作ることもできます。その場合は、ダウンウォールという昇降できる吊戸棚がおすすめです。取っ手やスイッチを押すと下がってくるものがあるので、使いやすさで選びましょう。高い位置にあるものもすぐに見つけることができますし、踏み台などを使って上に登る必要がないので、効率よくキッチンを使うことができます。
毎日料理を作る方にとって、キッチンで快適に過ごせるかどうかはとても大切です。キッチンの高さが合わないと、腰が痛くなるだけでなく、洋服や周りが濡れてしまうこともあります。
リフォームを検討している方やこれからキッチンを導入する予定の方は、デザインや素材にこだわるのはもちろん、キッチンの高さも同時に確認しておきましょう。