梅雨も快適!室内に物干し場を作るリフォーム
日々の生活の中で出てくる洗濯物。雨の日が続くと乾かすのに時間がかかり、どんどん洗濯物がたまって困ってしまうこともあるでしょう。そんなときに役立つ、室内物干しのリフォームアイデアをご紹介します。
室内で隠せる物干し場
室内干しは雨の日だけでなく、花粉や排気ガスが気になる日にも活躍します。天気や周囲の環境に影響されないので便利ですが、室内干しをすると洗濯物が目に入ってしまい、部屋がごちゃついたり狭く感じたりする原因にもなるので嫌だ、と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、寝室や人の出入りが少ない部屋に、昇降式の物干し場所を設置するリフォームをおすすめします。紐を引っ張るとハンガーをかけるスティックが降りてきて、そこに服を干すことができます。普段は天井に隠れているので気になりませんし、来客があってもすぐに隠すことができるので便利です。
他に、カーテンの上部に壁つき物干し場を設置する方法もおすすめです。必要なときだけ引っ張り出して使うことができます。出したときの見かけは昇降式に劣りますが、窓の前に干すことができるため、日当たりや風通しはばっちりです。外から洗濯物が見えてしまうため、設置する場所はよく検討するようにしましょう。
すぐ干せる物干し場
濡れて重たくなった洗濯物は、運ぶのが大変です。室内の物干し場は、できるだけ洗濯機から近い場所に作りましょう。特に浴室と洗濯機が近くにある場合は、浴室に設置するのがおすすめです。たとえば、常時干せるようにネジで固定した物干し場を設置するリフォームがあります。一般的な浴室には換気扇などがついているため、比較的早く乾かせるのも嬉しいポイントです。浴室乾燥機能をリフォームで増やすこともできます。
また、洗濯物を干したい場所までどうしても距離が開いてしまう場合は、洗濯機からキャスターつきの物干しスタンドを使用する前提で、床の凹凸をなくすバリアフリーリフォームもおすすめです。干したあともそのまま収納場所まで移動させることができるため便利です。特にエアコンは空気を乾燥させるので、冷暖房を使用する季節は加湿も兼ねて洗濯物をリビングで干すのもよいでしょう。洗濯物は日々の仕事なので、少しでも楽をできるように工夫してみてください。
リフォームする場合は、空気の流れや温度湿度管理を意識する
せっかく洗濯物を効率的に干すことができても、空気の流れがないと洗濯物はなかなか乾きません。乾くのに時間がかかると、濡れた洗濯物から生乾きの嫌な臭いが発生してしまいます。リフォームで物干し場所を新たに設置するのであれば、設置場所を検討するだけでなく、必ず物干し場の空気の流れも考えましょう。換気扇の設置を検討するのであれば、空気を取り入れる給気方法なども相談しておくと安心です。
室内の物干し場は、隠せて、洗濯機に近く、乾きやすい環境を整えることを意識して作ると快適です。部屋の間取りや物干し場の設置場所を十分考えてみるのはいかがでしょうか。