水垢をすっきり!鏡のうろこ汚れの落とし方
浴室の汚れには、カビ、ぬめり、水垢、石けんカスなどいろいろあり、普段の掃除も楽ではありません。中でも、いつの間にか鏡にこびり付いている頑固な白いうろこ状の汚れにお困りの方は多いのではないでしょうか。
鏡のうろこ汚れの原因
鏡のうろこ汚れは水垢です。入浴中にお湯がかかって鏡が濡れても、放っておくと水分は蒸発します。しかし、水道水に含まれるカルキやカルシウム、マグネシウムといった成分は蒸発せずに残ります。これが、うろこ汚れの原因となるのです。
濡れて乾いてを繰り返すことで、何層にも重なり、白く固いうろこ汚れになっていきます。また、水道水に含まれるケイ素は、鏡の素材にも使われているため、同化しようとする作用が働くことで、より頑固な汚れになってしまいます。
「削る」と「溶かす」で鏡のうろこ汚れを落とす
鏡のうろこ汚れを落とすには、「削る」方法と「溶かす」方法があります。
「削る」方法
「削る」とは、研磨材を使って汚れを取り除いてしまうことです。鏡に傷をつけないように、専用の研磨材を使用します。鏡の研磨用としては、人工ダイヤモンドや精密機器部品の研磨などに使われるアルミナを配合したスポンジやシートが、各メーカーから販売されています。100円ショップで取り扱われている商品や、スポンジなどにつけて使うクレンザータイプの研磨剤もありますので、ぜひ、試してみてください。
「溶かす」方法
「削る」に抵抗を感じる方や、削ってみたが汚れが残ったという方は、洗剤などで「溶かす」方法を試してみてください。
うろこ汚れの原因であるカルシウムなどはアルカリ性です。アルカリ性の汚れを中和して溶かすには、酸性の洗剤が有効です。
浴室用の洗剤でも、中性やアルカリ性のものではうろこ汚れを落とせません。ラベルの表示をチェックして、酸性の液性を持つものを選びましょう。酸性であれば、洗剤以外でもお酢やクエン酸などで代用できます。水を混ぜ、スプレーボトルなどに入れて使用しましょう。ただし、お酢を使う場合、すし酢や果実酢など、調味料やうま味成分が多く含まれているものは汚れ落としには不向きです。
より効果的に溶かす方法としては、鏡の汚れを軽く洗ってから、酸性の洗剤やクエン酸水を汚れに直接スプレーするか、キッチンペーパーなどに浸して貼り付けます。乾燥を防ぐためにその上からラップをして、汚れの程度に応じて数十分から半日程度そのままにします。酸の成分が浸透して、うろこ汚れが柔らかくなったら、スポンジなどでこすり落として洗い流しましょう。
鏡のうろこ汚れを落とす時の注意点
くもり止め加工がされている鏡は、鏡の表面にダメージを与える恐れがあるので注意してください。また、一度で汚れを落としきれない場合は、「削る」方法と「溶かす」方法を繰り返しましょう。
そして、洗剤の中にはラベルに「まぜるな危険」と表示されているものがあります。こういった製品は他の液性のものと混ざると化学反応を起こし、有毒なガスが発生する恐れがあるので必ず単独で使用してください。
鏡のうろこ汚れは、水道水に含まれるアルカリ性の成分が固まったものです。鏡を傷付けないよう注意して削り取るか、アルカリ性の汚れを中和できる酸性の洗剤やクエン酸を使うのが有効です。ぜひ試してみてください。