コラム

冷蔵庫の中がすっきり!100均の仕切りを使ったアイデア

冷蔵庫の中は雑然としがちです。詰め込みすぎると液体がこぼれたり、開けたときに崩れたりしやすくなります。どこに何が入っているかわからなくなることもあるでしょう。そんなときは、100均製品を使った整理整頓がおすすめです。ちょっとした工夫で冷蔵庫の中が劇的に生まれ変わります。

冷蔵部分には仕切り板付きストッカーを利用

収納するものに合わせて、仕切り板の位置を変えられる100均の人気商品、ストッカー。横向きにいくつも溝があり、仕切り板の位置を調整できるようになっています。液体が入っているものや、粉など形が安定しない袋ものをしまうとき、特に有効です。倒れて庫内が汚れるのを防げます。
仕切り板が複数付いている製品が多く、雑多なものをまとめて整理できるので便利です。半透明プラスチック製のものを選ぶと、何が入っているか確認しやすくなります。持ち手が付いていれば、取り出しも簡単です。

生鮮食品はステンレスのトレーで衛生対策も万全

ドリップが心配な肉や魚は、ステンレスのトレーに入れておきましょう。汚れてもすぐに洗えて衛生的で、仕切りにもなるので一石二鳥です。肉や魚を縦にして保存することはほとんど無いため、浅いもので大丈夫です。
トレーには少々値の張るものもありますが、冷蔵庫の整理には100均の製品で十分でしょう。大きさのバリエーションも豊富なので、お使いの冷蔵庫に合ったサイズを選べます。

冷凍庫には仕切り板を使って縦収納

引き出し式の冷凍庫など、上から見下ろせるスペースには、仕切り板のみを使った整理がおすすめです。好きな長さに切って組み合わせられるタイプの仕切り板なら、冷凍庫の大きさや形に応じてスペースを区切ることができます。
冷凍庫はもともと仕切りが少なく散らかりやすいので、自分で整理することが重要です。高さのある仕切り板は、冷凍食品やフリーザーバッグに入れた食品を縦にして収納するのに適しています。横に積み重ねるよりも全体が把握しやすい上、取り出すときの手間も格段に減ります。
カゴの中に仕切り板を入れて引き出しのようにすれば、冷蔵庫とも併用して使えるでしょう。

野菜室は紙袋でフレキシブルな仕切り

大きな野菜は収納の際に隙間が生まれやすく、かさばるものです。また野菜は傷みやすいので、慎重に扱わなければなりません。
そんな野菜室には、紙袋を並べるのがおすすめです。紙袋は中のものに合わせて形が変わるので、無駄な隙間が生まれにくく、限られたスペースを有効に活用できます。プラスチックの製品だと野菜を傷つける可能性がありますが、紙袋であればその心配もいりません。
100均で購入できる紙袋には1パックにたくさん入っているものもあるためリーズナブルですし、色味や模様などを揃えておしゃれにすることもできます。
紙袋だけでは安定感に欠けると思う方には、シリコンなど柔らかい素材のバスケットを併用するのもおすすめです。

100均製品の中にも、冷蔵庫内のさまざまな箇所を整理するのに役立つアイテムが数多くあります。特に気になっている箇所から整理を始めてみるのはいかがでしょうか。

ページトップに戻るボタン