コラム

汚れを防止できる!マスキングテープを掃除に使うアイデア

汚れを防止して掃除を楽にするために、マスキングテープを活用する方法が注目を集めています。
家の中でも特にホコリがたまりやすい場所や掃除しにくい場所に貼っておき、掃除の手間を減らしましょう。

マスキングテープを掃除に活用しよう!

マスキングテープが便利なお掃除アイテムとして注目されている理由は、その性質にあります。マスキングテープは本来、塗装する際の養生テープとして使われるアイテムです。最終的には剥がすことを前提としているため、粘着力は弱く、剥がした後に糊が残りにくいという特徴があります。
100均でも売られている雑貨用・インテリア用のマスキングテープは特に粘着力が弱く、素材を傷つけることなくきれいに剥がすことができるため、汚れを防止するための掃除アイテムとして家中のさまざまな場所への使用に向いています。

ホコリがたまりやすい巾木(はばき)やサッシの掃除も簡単に!

家の中でも特にホコリや汚れがたまりやすいのが、巾木や窓のサッシ部分です。
「掃除がしにくいのでホコリがたまりっぱなしになっている」という家庭も多いでしょう。こうした汚れやすい部分にマスキングテープを貼っておけば、汚れが目立ってきたら新しいマスキングテープに張り替えるだけで済むため、掃除がとても簡単になります。巾木やサッシの色と似た色のマスキングテープを選べば、貼ってあることがほとんど分かりません。

また、窓のサッシ部分には、虫よけ効果があるマスキングテープを貼っておくというアイデアもあります。虫が嫌う臭いがついているため、窓回りに虫が寄ってこなくなる上に汚れも防止できて一石二鳥です。

お風呂や洗面所・キッチンなどの水廻りにも使えるマスキングテープ

マスキングテープは水に強いため、お風呂や洗面所・キッチンなど水廻りの汚れ防止にも活用できます。
お風呂場のドア枠やレール付近、洗面台のコーキング部分など、ホコリや汚れがたまりやすい場所に貼っておくと、掃除の頻度を格段に減らすことができるでしょう。水廻りの汚れは蓄積されると掃除に手間と時間がかかるため、事前に防ぐのが一番です。
また、キッチンは水垢だけでなく油汚れも付着しやすいため、蛇口周りやコーキング部分はもちろんのこと、IHコンロの周りにもマスキングテープを貼っておくとよいでしょう。コンロのすき間に入りやすいゴミもガードできるため、きれいなキッチンを維持できます。あえて柄物のマスキングテープを使ってアクセントにし、キッチンの雰囲気を一新してみるのもよいかもしれません。

巾木やサッシ、洗面所のコーキング部分など、汚れやすく掃除しにくい場所には、マスキングテープを使った汚れ防止方法がおすすめです。100円均でも手軽に手に入るアイテムなので、ぜひ取り入れてみてください。

ページトップに戻るボタン